ご挨拶・代表プロフィール
ご挨拶
はじめまして、社会保険労務士の五十川 将史(いかがわ まさし)です。
この度は、ウエルズ社会保険労務士事務所のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
当事務所は、平成26年4月に岐阜県可児市に開業した、まだまだ新しい社会保険労務士事務所です。
お客様0(ゼロ)からスタートして、おかげさまで開業から8年目が経ち、現在はスタッフ4名とともに活動を行っています。
社会保険労務士事務所というと一体何を相談してよいのか分からないという方も多いかと思います。
当事務所では、「人が育つ、会社が伸びる」を理念に、地域の小さな会社・個人事業主様の人事・労務に関するご相談へのアドバイス、労働保険や社会保険の手続き代行業務を始め、欲しい人材を引き寄せるハローワーク求人票の作成・改訂・添削など、人の採用から活用、教育、評価、処遇、退職、制度づくりなど人事・労務面から「人材」を「人財」に育てることで、会社の業績向上、地域社会の振興のサポートに努めています。
また会社を守る就業規則作成・変更等に関する総合的なアドバイスも承りますので、お気軽にご相談ください。
地域に密着した、皆様にとってより良い人事・労務サービスを提供するため日々精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
所長プロフィール
五十川 将史(いかがわ まさし) ウエルズ社会保険労務士事務所 代表
ハローワーク求人アドバイザー、セミナー・研修講師、ビジネス書著者
1977年、岐阜県生まれ。明治大学卒業後、地元岐阜へ戻り大手食品スーパーで同期入社60数名1位のスピードで店長に就任。年上の個性の強い先輩たちを部下にもち、建前(法律)と実務のギャップに葛藤しながら店長業務を遂行する中、人事・労務・人材育成に興味を持ち始める。その後、地元不動産会社へ転職し、人事としてのキャリアを重ねる最中、自身の運転ミスによる交通事故で妻に1ヶ月にわたる意識不明の重症と脳への後遺障害を負わせることになる。加害者と被害者両方の立場で苦悩しながらも妻のサポートをするために独立起業を決意する。3年かけて人事・労務の専門家である社会保険労務士の資格を取得し、人材育成による企業と家族の幸せを両面で実現できるコンサルタントとして独立。
現在は、ハローワークを徹底活用した求人・採用支援のほか、人の成長を通じて、会社の経営をサポートする「人が育つ、会社が伸びる」をモットーに、社員教育をしたくとも思うようにすることができない中小企業に支援先を絞り、単発のセミナー・社員研修ではなく、中長期の人材育成計画の立案から、いい習慣になるまで継続して支援する社員研修を提案している。
SMBCコンサルティングなどのメガバンク系シンクタンクや、愛知県労働協会や岐阜県、岐阜労働局などの公的機関、多治見商工会議所や名古屋税理士会、大阪府社会保険労務士会、リコージャパンをはじめとする各種団体・企業、土岐商業高等学校をはじめとする教育機関より講演・セミナー・研修依頼を受け、受講者は8,500名を超える。
※おかげさまで、2018年6月6日に初の著書となる「ハローワーク採用の絶対法則」が誠文堂新光社より発売され、Amazonランキング人事・労務管理部門で第1位を獲得、重版(3刷・1万部)を達成するなど全国から注目を集めている。2022年5月9日には2冊目の新刊となる「人が集まる!求人票実例集160職種」(誠文堂新光社)を発売し、全国から注目を集めている。
所属・役職等
- 全国社会保険労務士会連合会 登録番号:第21140001号
- 岐阜県社会保険労務士会 会員番号:1026号
- 可児商工会議所
- 名古屋商工会議所
- 明治大学校友会 岐阜県支部 幹事
- 岐阜県社会保険労務士会 中濃支部 幹事
- PSRnetwork(全国5,000以上の社会保険労務士事務所が参加するネットワーク組織)
- アイチ士業ネットワーク
- LCG(日本人事労務コンサルタントグループ)
- 東信経済倶楽部
- とうしん青年経営者クラブ
- 岐阜商工会議所 エキスパート(専門家)登録
- 岐阜県商工会連合会 エキスパート(専門家)登録
- 中小企業庁 中小企業119 登録専門家
- 岐阜県 仕事と家庭両立支援アドバイザー
- ぎふ働き方改革推進センター 登録専門家
略歴
昭和52年8月 | 岐阜県揖斐郡池田町生まれ |
---|---|
平成8年3月 | 岐阜県立大垣東高等学校 卒業 |
平成12年3月 | 明治大学文学部史学地理学科 卒業 卒論テーマ「後北条氏の税制度-天文19年の税制改革を中心に-」 |
平成12年4月 ~平成23年12月 | 人事・労務・総務などの管理部門をはじめ、品質管理や食品スーパーでの店長職など一般企業において幅広い業種・職種を経験。 |
平成24年1月 ~平成26年3月 | 岐阜労働局 多治見公共職業安定所に入職。学卒ジョブサポーターとして若年者の就労支援に携わり、多くの学生・生徒、若年求職者と学校、企業を支援。 |
平成25年11月 | 社会保険労務士試験合格(第45回社会保険労務士試験) |
平成26年1月 | 社会保険労務士登録(登録番号:第21140001号) |
平成26年4月 | 岐阜県可児市にてウエルズ社会保険労務士事務所を開業 岐阜労働局 労働基準部監督課/雇用環境・均等室にて、働き方・休み方改善コンサルタントとしても活動(~平成30年3月まで4年間) |
平成29年9月 | 事務所を現在地(岐阜県可児市今渡394-6 蘇南ビル2F)に移転 ※名鉄広見線日本ライン今渡駅 徒歩1分 |
平成30年6月 | 初の著書となる「ハローワーク採用の絶対法則」(誠文堂新光社刊)を発売 ※現在、重版(3刷)を達成し、累計1万部 |
令和4年5月 | 2冊目の著書となる「人が集まる!求人票実例集160職種」(誠文堂新光社)を発売 |
趣味
- 京都・奈良・鎌倉などへの散策・拝観(大学時代には文学部で日本史学を専攻。サークルでは「古都研究会」(通称:ことけん)に所属)
- NHKのど自慢への挑戦(過去に4度(下呂市・関市・安八町・各務原市)参加するもいずれも予選敗退。歌唱力に課題)
保有資格
- 社会保険労務士(岐阜県社会保険労務士会所属/登録番号:第21140001号)
- 第一種衛生管理者
- 年金アドバイザー
お客様へメッセージ
私は、元食品スーパー店長の変わり種の社会保険労務士です。いわゆる管理監督者であった店長時代は、「労働基準法」に代表するような労働法や社会保険なんてものは全く興味がありませんでした。むしろ嫌いな存在でした。なぜそんな私が社会保険労務士になったのとよく聞かれますが、それはお会いさせていただいた時にお話しいたしますね。
食品スーパーの店長としてはお客さまのニーズに応えることで食生活を豊かにし、地域に貢献することを使命にしてきましたが、今は社会保険労務士として、安心して働ける・働かせられる環境づくりのお手伝いをすることで地域に貢献できるよう日々研鑽を積ませていただいております。
商品、売場、接客、人の採用から育成までお店に関わる全てに関わらさせていただいた食品スーパーの店長としての経験、企業での人事担当としての実務経験、人事・労務の専門家である社会保険労務士としての知識、労働局労働基準部や雇用環境・均等室、公共職業安定所(ハローワーク)での労働行政の経験、知識をベースに、ウエルズ社会保険労務士事務所オリジナルの人事・労務サービスをお客様にご提供いたします。
セミナー・講演テーマ(実績)
- ハローワークを利用した採用手法、求人広告の記載、最近の時流等(90分)
- ハローワーク求人票作成マスター講座(6時間)
- ハローワーク求人票ブラッシュアップセミナー(3時間)
- 効果的な「高校生求人票の書き方」セミナー(60分)
- ハローワーク新求人システムとコロナ禍における求人活動~自社に合った求人を戦略的かつ効率的に行うノウハウ~(3時間)
- 働き方改革を生かす!社労士のためのハローワーク求人票作成法(3時間)
- 欲しい人材を引き寄せる「いかがわ式」ハローワーク求人票の書き方(所要時間:90分~1日)
- ここまで無料でできる!社労士も意外と知らないハローワーク求人の「超」活用法(所要時間:90分~1日)
- 採用・求人に強い社労士を目指すハロワ求人マスター講座(所要時間:90分~1日)
- 欲しい人材を引き寄せ、定着率を上げる!人材確保及び育成セミナー(全2回:各3時間)
- やる気を出させる!業績を上げる!「管理職によるチーム活性化の仕組み」(3時間)
- 「欲しい人材」を明確にするワークショップ(3時間~1日)
- 「欲しい人材」を引き付ける求人票の書き方(3時間~1日)
- こんなときどうする?困った社員から会社を守る7つの事例と対応策
- 対応力(コミュニケーション力)を磨くソーシャル・スタイル体感セミナー
- 仕事ができる人を増やすコンピテンシー(行動基準)作成研修
- 社会保険等豆知識「損しないママたちの働き方とは?」
- マイナンバー 今すぐわれわれ事業者がすべきこと
- 働き方・休み方改善のためのワークショップ~魅力ある職場実現のために~
- 労働時間の抑制や年次有給休暇の取得向上の取組事例
- 日系人就労準備研修(日本の労働環境や社会保険等)
- NPO法人の知っておきたい労働法規と手続きについて
- 就職塾(会社を知る、マナー講座、知っておこう!労働法、コミュニケーションゲーム等)
- 就職ガイダンス(コミュニケーション体験、仕事・社会の理解、自己PR・志望動機、模擬面接等)
- 就活とは、そして働くとは何か?
- 職業体験の心構え ほか
- 顧客の発掘と関係確立の方法 ~FP業務で成果を上げるニューズレター営業法~
- 同窓生みんなで考える人の育て方 ~成果を上げる人の行動特性とは~
セミナー・講演機関(実績)
大阪府社会保険労務士会/愛知県社会保険労務士会/石川県社会保険労務士会/岡山県社会保険労務士会/山口県社会保険労務士会/大阪府社会保険労務士会大阪中央支部/大阪府社会保険労務士会大阪船場支部/京都府社会保険労務士会下支部/福島県社会保険労務士会福島支部/福島県社会保険労務士会いわき支部/長野県社会保険労務士会中信支部/愛知県社会保険労務士会名古屋北支部/愛知県社会保険労務士会名古屋東支部/愛知県社会保険労務士会三河西支部/埼玉県社会保険労務士会川口支部/群馬県社会保険労務士会渋川支部/兵庫県社会保険労務士会姫路支部/静岡県社会保険労務士会島田支部/滋賀県社会保険労務士会湖南支部/広島県社会保険労務士会呉支部/青森県社会保険労務士会青年委員会/名古屋税理士会関支部/名古屋税理士会多治見支部/岐阜県/東京都品川区/岐阜県関市/三重県松阪市/愛知県労働協会/岐阜県経営者協会/山口県中小企業中央会/鹿児島県中小企業団体中央会/岐阜労働局/岐阜労働基準監督署/大垣労働基準監督署/高山労働基準監督署/多治見労働基準監督署/恵那労働基準監督署/岐阜八幡労働基準監督署/多治見公共職業安定所/刈谷商工会議所/西尾商工会議所/多治見商工会議所/可児商工会議所/美濃加茂商工会議所/土岐商工会議所/瑞浪商工会議所/安積商工会/鶴来商工会/金山町商工会/古川町商工会/郡上商工会高鷲支部/郡上商工会美並支部/可児商工会議所青年部/可児商工会議所女性会/可児商工会議所21世紀クラブ/氷見商工会議所青年部/岐阜県経営者協会/鹿児島県商店街振興組合連合会/湯沢市ビジネス支援センター(ゆざわ-Biz)/狭山市ビジネスサポートセンター(Saya-Biz)/岡崎ビジネスサポートセンター(Oka-Biz)/大垣ビジネスサポートセンター(Gaki-Biz)/関市ビジネスサポートセンター(Seki-Biz)/萩市ビジネスチャレンジサポートセンター(はぎBiz)/飛騨市ビジネスサポートセンター/(一社)日本国際協力センター/日本FP協会岐阜支部/東濃信用金庫/SMBCコンサルティング(三井住友銀行グループ)/タナベ経営(東証一部上場)/日本経営合理化協会/クレドメディカル/リコージャパン青森支店/リコージャパン山梨支店/リコージャパン神奈川支店/リコージャパン埼玉支店/リコージャパン愛知支社/リコージャパン三重支店/明光ネットワークジャパン/MGSC東海・北陸エリア会・マルヰ会/日本法令/THE OWNER(ザ オーナー)/鹿児島県商店街振興組合/中濃自動車整備振興会/岐阜県酒造組合連合会/岐阜県トラック協会西濃支部/日本造園建設業協会岐阜支部/大垣旅館組合/実践経営塾/日本人事労務管理コンサルティンググループ(LCG)/SRCB/ブレインコンサルティングオフィス/実務インターンシップ/名古屋プロゼミ/島田法律事務所/富山県社会保険労務士会有志勉強会/新潟人事コンサルティング研究会/(一社)大垣青年重役会/地域人権ネット/中和医療専門学校/可児工業高等学校/土岐商業高等学校/土岐紅陵高等学校/八百津高等学校/多治見市立南ケ丘中学校/瑞浪市立日吉中学校/FM軽井沢/fm GIG ほか
最新執筆(実績)
- 中部経済新聞社 2015年10月22日 Q&A「社員の定着率を上げるにはどのような方法があるか」
- 中部経済新聞社 2015年06月25日 コラム「人口減少社会における人材育成の方向性」
- 労働新聞社 2018年02月12日 社労士プラザ「ハローワークを徹底活用」
- 講談社 2018年04月23日 現代ビジネス「タダで優秀な人材を採用できる「ハローワーク」求人票の活用術」
- 誠文堂新光社 2018年06月06日 著書「ハローワーク採用の絶対法則」(五十川将史/著)
- あさ出版 2021年05月19日 著書「あぁ勘違い!!社長が決める「給与」と「評価」の作り方」(五十川将史/共著)
- 誠文堂新光社 2022年05月09日 著書「人が集まる!求人票実例集160職種」(五十川将史/著)
- 「月刊 人事マネジメント」 2018年09月号~2019年10月号 「ハローワーク採用の実務Q&A」
- 「月刊 ビジネスサミット」 2018年06月号~2019年01月号 「採用難時代の人材確保術 ~ハローワーク編~」
- 「月刊 企業実務」 2019年04月号 「人材獲得ルートとしての『ハローワーク』を見直そう」
- 「月刊 企業実務」 2020年01月号 「『ハローワークの求人システム』変更点とその活用法」
- 「月刊 企業実務」 2021年03月号 「『全国から優秀な人材を獲得できる「オンラインでの高卒採用」』」
- 「月刊 企業実務」 2021年12月号 「ハローワークインターネットサービスの機能が強化されました」
- 「月刊 企業実務」 2022年09月号 別冊付録「ハローワーク求人票の書き方と文例集」(前編)
- 「月刊 企業実務」 2022年10月号 別冊付録「ハローワーク求人票の書き方と文例集」(後編)
- 日本法令 CD-ROM『求人票作成ツールPro』
- 日本法令 開業社会保険労務士専門誌「SR」 第68号(2022年12月) 「パート労働者の求人票作成・募集・面接の実務」
- 日本法令 「月刊ビジネスガイド」 2023年3月号 「採用を成功させる実務ノウハウ」(新規高卒者)
- 十六総合研究所「経済月報」 VOL/ 81(2020年6月号) 人事労務のツボ「ハローワークの新求人システムを徹底活用した採用支援」
- 十六総合研究所「経済月報」 VOL/ 95(2021年6月号) 人事労務のツボ「高校生の採用活動を展望する」
- 十六総合研究所「経済月報」 VOL/105(2022年6月号) 人事労務のツボ「ハローワークインターネットサービスの機能が強化されました」
マスコミ・メディア掲載(実績)
- 中日新聞 2019年1月25日 朝刊 3面「この人」
- 中部経済新聞 2019年1月4日 朝刊 4面
「ハローワークでの求人指南」著書重版の際に紹介