■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
五十川将史の「ハローワーク採用を極める」メールマガジン
第58号 2025/11/6発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
皆さん、こんにちは。
ハローワーク採用支援に特化した社会保険労務士の五十川将史(いかがわ まさし)です。
いつもメールマガジンをご覧いただき、誠にありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【テーマ】
数字で見せる。だから伝わる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
求人票で「伝わる力」を高めるには、言葉だけでなく“数字”が重要です。
「アットホームな職場」「働きやすい環境」といった表現では、他社との差が伝わりにくいもの。
「平均勤続年数8.2年」「年間休日120日」「有休取得率85%」など、
数字を交えることで、求職者が“自分の働く姿”をより具体的にイメージできるようになります。
───────────────────────────────
求人票を読んでいる求職者の多くは、
「この会社は本当に自分に合うのか?」を短時間で判断しています。
そのときに決め手となるのが「数字」です。
数字は、感覚的な表現よりも“客観的な根拠”として受け取られ、
会社の姿勢や実態をダイレクトに伝える力を持っています。
■ 「数字」は、安心感と信頼感を生む
たとえば、次の2つの表現を見比べてみましょう。
・残業は少なめです。
・月平均残業時間は10時間以内です。
同じ意味でも、後者のほうが明確で安心できます。
求職者は“自分ごと”として条件を見ます。
「平均年齢」「有休取得率」「年間休日数」「月平均残業時間」など、
具体的な数値があるだけで、働くイメージがぐっと現実的になります。
■ 「数字」だけでは伝わらないときもある
数字は客観的な根拠ですが、それだけでは多くの求職者が“良いのか悪いのか”を判断できません。
たとえば「年間休日105日」「残業月20時間」と書かれていても、
その数字が業界平均より多いのか少ないのか、本人の希望と比べてどうなのかがわからなければ、印象に残りません。
だからこそ、「比較」「実績」「背景」を添えることが大切です。
たとえば次のように一言加えるだけで、数字の意味がぐっと明確になります。
・年間休日105日 → 「業界平均より10日多い」
・残業月20時間 → 「繁忙期でも20時間以内に抑制」
・定着率90% → 「過去3年の平均値」
数字は“事実”を示すだけでなく、“意味”を添えてこそ伝わるのです。
■ 「多い・少ない」より“比較”で伝える
単に数字を示すだけでなく、比較を入れることで一層伝わりやすくなります。
例:
・有休取得率85%(全国平均58.3%/令和5年就労条件総合調査)
・離職率5%(業界平均15%)
・女性社員比率40%(管理職も2名在籍)
数字に「基準」や「他社との違い」を添えることで、
“良い”と感じる根拠が明確になり、説得力が増します。
■ 「やる気が出る数字」も効果的
数字は条件面だけでなく、
“やりがい”や“成長”を伝える場面でも活用できます。
・年間施工件数300件の中で担当現場を任せてもらえる
・資格取得率90%、合格時には受験料を全額会社負担
・入社3年で主任に昇進した社員が3名
こうした数字は、「頑張りが評価される」「成長できる」
といった前向きな印象を与えます。
■ 自社の“数字”を把握することから始めよう
私が普段関わっている中小企業や小規模事業者の中には、
業界や地域の水準・平均だけでなく、自社の数値そのものを把握されていないケースも少なくありません。
しかし、まずはこうした数値を整理・把握することで、
自社の強みや課題が具体的に見えてきます。
「数字で見える化」することは、求人票作成だけでなく、
職場環境の改善や採用戦略の見直しにもつながります。
■ 「数字で語る文化」が企業の信頼をつくる
数字を示すためには、日々のデータ管理や実態把握が欠かせません。
「きちんと数字を把握している会社」は、
求職者から見ても“情報をオープンにできる誠実な会社”として映ります。
求人票に数字を入れることは、採用だけでなく、
社内の意識改革やデータ整備にもつながります。
【まとめ】
• 数字は「安心感」「信頼感」「説得力」を生む
• 数字には“意味”と“背景”を添えることで伝わる
• 条件面の数字は“比較”でより明確に
• 成長・評価・実績も数字で見せる
• 自社の数値把握が“強みの発見”につながる
• 数字を示す姿勢そのものが“誠実な会社”の証
“良い会社です”よりも、“数字で語れる会社です”。
求人票にひとつでも具体的な数字を加えることが、
あなたの会社を“選ばれる側”に変えていきます。