■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 五十川将史の「ハローワーク採用を極める」メールマガジン
              第56号 2025/10/23発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
皆さん、こんにちは。
ハローワーク採用支援に特化した社労士の五十川将史(いかがわ まさし)です。
いつもメールマガジンをご覧いただき、誠にありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【テーマ】
Q.
「人手不足だから“急募”」は求人票にそのまま書いていいの?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A.
「急募」は使い方次第。
  焦りではなく前向きな採用理由として伝えるのがポイントです。

───────────────────────────────
「急募」はよく見かけるけれど
ハローワークの求人票や求人サイトでよく見かける「急募」という言葉。
たしかに、「すぐに採用したい」「今すぐ人がほしい」という企業の思いを
率直に表しています。

しかし実際のところ、「急募」と書かれた求人に応募が集まりやすいかといえば、
必ずしもそうではありません。

求職者の中には「離職者が出たのでは?」「人が定着しない職場なのかも」と
マイナスに受け取ってしまうケースもあります。

───────────────────────────────
◆「急募」が持つ二つの顔
私がハローワークで勤務していた当時、職員の間でもこの表現には意見が分かれていました。

ある職員は「急募と書くと慌ただしい印象を与える」として控えるべきという立場でしたが、
一方で別の職員は「急募とあると、求職者が採用されやすいかもしれないと感じることもある」と話していました。

つまり、急募は必ずしも悪い言葉ではありません。
ただし使い方を誤ると、せっかくの求人の印象を損ねてしまうリスクもあります。
ポイントは「どういう意図で使うか」を整理しておくことです。

───────────────────────────────
◆「急募」よりも背景を伝える
多くの企業が「急募」と書きたくなるのは、「今すぐ人が必要」「早く採用したい」から。
しかし、その背景を少し言い換えるだけで、印象は大きく変わります。

NG表現】       【改善例】
───────────────────────────────
急募!        増員による募集です/業務拡大のための新メンバー募集
欠員補充のため急募  長く勤めていた社員の退職に伴う募集(引継ぎあり)
すぐ働ける方歓迎   入社後すぐに始められる簡単な作業からスタート
───────────────────────────────

「なぜ今募集しているのか」を明確に伝えることが大切です。
背景を添えるだけで、「安定した職場」「前向きな採用活動」という印象になります。

───────────────────────────────
◆「すぐ働ける方歓迎」はポジティブに
「すぐ働ける方歓迎」という表現も、使い方次第です。

単に急いでいるという印象ではなく、次のように補足してみましょう。
・面接から最短1週間で入社可能です
・入社後は簡単な作業からスタートするので安心です
・即戦力の方だけでなく、未経験から始めたい方も歓迎します

スピード感を残しながらも、安心感を同時に伝えることがポイントです。

───────────────────────────────
◆まとめ
「急募」という言葉には、企業の率直な思いが込められています。
ですが、そのままでは「人が足りない職場」という印象になりかねません。

本当に伝えたいのは、「新しい仲間を迎えたい」「体制を強化したい」という
前向きな姿勢のはずです。

「急募」を使うなら、その理由や背景を一緒に書くこと。
そして、求職者が歓迎されていると感じられる表現に変えること。
それだけで、同じ求人票でも印象がまったく変わります。

まずはお気軽に無料相談をご利用ください

  • プロに依頼して人材派遣業許可をスムーズに取得したい方
  • 人材派遣業・業務請負業・有料職業紹介事業についてアドバイスを受けたい方
  • 開業後の労務管理やビジネスモデル構築について相談したい方

相談申込み:0120-073-608(平日10:00~18:00)

メールでの相談申込み(24時間受付)

  • 相談時間はたっぷり1時間
  • 事前予約で時間外・土日・祝日も対応
  • 内容によって出張無料相談も可能
ページの先頭へ