■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 五十川将史の「ハローワーク採用を極める」メールマガジン
              第52号 2025/9/26発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
皆さん、こんにちは。
ハローワーク採用支援に特化した社労士の五十川将史(いかがわ まさし)です。
いつもメールマガジンをご覧いただき、誠にありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【テーマ】
Q.
求職者の「検索キーワード」はどう意識すればいい?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A. 求職者は“入力して検索する”ので、キーワードが入っていなければ見つかりません
────────────────────────────
ハローワークインターネットサービスでは、求職者がフリーワード検索を使う場面が多くあります。
実際、「事務 未経験」「土日休み 倉庫」「子育て 扶養内」などの組み合わせで検索する方も多数います。

ところが、企業側の求人票にはこうした「検索される言葉」が入っていないことが少なくありません。
すると、どれだけ条件が合っていてもその求人は検索結果に出てこないのです。

実際に、ハローワークのフリーワード検索に対応している項目は次の7つです:

  • 職種名
  • 仕事の内容
  • 学歴・専攻
  • 必要な経験
  • 必要な免許・資格
  • 事業内容
  • 求人に関する特記事項

これらの欄に「想定される検索キーワード」を盛り込むことが、求人の発見率を上げる最大のポイントです。

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ポイント】求職者の検索目線を意識する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

例えば、以下のようなニーズを持つ方がいたとします:

  • 子育て中なので「短時間」や「託児所」がある仕事を探している
  • 前職で嫌だった「残業」を避けたい
  • Wワーク」や「副業OK」の求人を希望している

こうした方が「検索欄に入力する言葉」は何でしょうか?

「託児所あり」「残業なし」「副業可」など、求職者自身の視点で思いつく言葉がキーワードになります。
これらを「特記事項」や「仕事内容」欄などに入れておくことで、検索に引っかかりやすくなります。

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ポイント】キーワードをそのまま入れるのがコツ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

よくある失敗は、「遠回しな表現」で終わってしまうことです。

例:
✕「家庭との両立に配慮しています」
→ ◎
「扶養内勤務OK/託児所利用可」

✕「柔軟な働き方に対応」
→ ◎
「週3日~OK/時短勤務OK/シフト相談可」

求職者は、あえて制度の中身まで読んでくれません。
まずは検索に出てくることが最優先です。

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ポイント】検索される職種名を意識する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

職種名も重要です。
「営業職」「接客」など、一般的な言葉に加え、以下のような検索されやすいワードを含めてみてください。

  • 営業「ルート営業」「法人営業」「反響営業」
  • 事務「一般事務」「経理事務」「医療事務」
  • 接客「カフェスタッフ」「販売スタッフ」「受付」
  • 工場「軽作業」「倉庫内作業」「ピッキング」

“検索する人の言葉で書くことが、見つけてもらう第一歩です。

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【まとめ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

求人票は「見てもらって初めて応募につながる」ものです。
せっかく良い内容の求人票を作っても、検索されなければ意味がありません。

まずは、次の3点を見直してみましょう。

  • フリーワードの対象欄(7項目)に、検索される言葉が入っているか?
  • 遠回しな表現ではなく、求職者が使うそのままの言葉になっているか?
  • 特に職種名に、検索されやすい具体的なワードが含まれているか?

「応募が来ない求人」は、検索されていないのかもしれません。

まずはお気軽に無料相談をご利用ください

  • プロに依頼して人材派遣業許可をスムーズに取得したい方
  • 人材派遣業・業務請負業・有料職業紹介事業についてアドバイスを受けたい方
  • 開業後の労務管理やビジネスモデル構築について相談したい方

相談申込み:0120-073-608(平日10:00~18:00)

メールでの相談申込み(24時間受付)

  • 相談時間はたっぷり1時間
  • 事前予約で時間外・土日・祝日も対応
  • 内容によって出張無料相談も可能
ページの先頭へ