■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 五十川将史の「ハローワーク採用を極める」メールマガジン
              第48号 2025/8/29発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
皆さん、こんにちは。ハローワーク採用支援に特化した社労士の五十川将史(いかがわ まさし)です。
いつもメールマガジンをご覧いただき、誠にありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q&A

  1. 高校生の新卒採用を成功させるためのポイントは何ですか?
    A. 高校生本人だけでなく、保護者・学校の先生にも“伝わる求人票”を意識することがポイントです。

【解説】

■ 高卒採用市場の現状(2025年度)

厚生労働省の最新データによれば、令和63月(20253月)卒の高校生の求人数は約50万人、就職希望者は約12万人で、求人倍率は4.10。なお、東京都に限れば、高卒者の求人倍率はなんと15.71倍(令和73月卒)にまで跳ね上がります。まさに「超売り手市場」。バブル期を超え、過去最高を記録して、企業側にとっては「採用意欲があっても応募が来ない」状態がますます強まっています。

この「4倍超の求人倍率」が意味するのは、企業は高卒採用に本気なのに、生徒1人に対して求人が4社以上ぶつかっているという現実です。

■ 高卒採用におけるこの時期(8月末)の状況と見通し

現在(メルマガ配信日:829日時点)は、以下のような状況にあります。

  • 9月5日からの応募解禁を目前に控え、高校の先生方は履歴書や調査書の作成・準備に大忙し
  • 職場見学を終えた生徒はすでに応募先を確定しつつある
  • 学校現場は、追加で新たな求人票を見る時間的余裕があまりない

つまり、この時期に職場見学の申し込みがまったくない企業は、一次応募(9/5以降)では応募が来る可能性は高くないという認識が必要です。

■ とはいえ、まだチャンスはある「二次応募」の存在

重要なポイント:二次応募と複数応募は別です。

  • 二次応募とは:95日以降、一次応募で「不合格」となった生徒が、次の企業に応募すること
  • 複数応募とは:地域ルールに基づき、多くの地域で111日以降に一度に2社以上へ応募できるようになる仕組み

よって、不合格通知を受けた生徒は、11月を待たずにすぐ次の求人を探し始めるため、企業側も受け入れ体制(求人の再提示など)を早めに整えておく必要があります。

■ 高卒求人票は誰のためのものか

高卒採用において重要なのは、「求人票を見るのは生徒本人だけではない」という点です。

  • 生徒(本人):仕事内容がわかりやすく、自分に合っていそうか
  • 保護者:勤務条件や将来性、安心できるかどうか
  • 学校の先生:推薦できる内容か、過去の実績があるか

この三者に対して、「安全・安心・丁寧に指導できる会社だ」と思ってもらえる表現になっているか。
特に、高卒求人票は大学生のような自己判断ではなく、先生の推薦がカギになります。

■ 高校での求人票の扱いも変わりつつある

従来、高校では求人票を一覧化し、紙で印刷・配布する運用が一般的でした。
しかし現在では、「Handy進路指導室」などクラウド型の求人管理システムを導入する高校も増えており、求人票の閲覧方法がデジタルに移行しつつあります。

とはいえ、一覧化して配布する運用がまったくなくなったわけではなく、多くの高校では7月中旬頃までに届いた求人票が一覧表に反映され、生徒が夏休み中に検討する材料となっています。

したがって、9月間際に求人票を変更・修正しても、現実的には学校現場に届くまで時間がかかり、生徒にすぐに届かない可能性が高いのが実情です。

【まとめ】

高卒採用で大切なのは、

  • 高校のスケジュールを理解する
  • 応募解禁前に職場見学がなければ、一次応募は見込めないと判断して次の策を練る
  • しかし、二次応募というチャンスはすぐ来る
  • 求人票は「本人・保護者・先生」の三者に届く表現を
  • 修正・追加の求人票は、できるだけ早めにハローワークと高校へ

次号予告

次号(第49号)は、202595日(金)配信予定です。
テーマは、「求職者目線を入れる3つのトレーニング法」 です。

まずはお気軽に無料相談をご利用ください

  • プロに依頼して人材派遣業許可をスムーズに取得したい方
  • 人材派遣業・業務請負業・有料職業紹介事業についてアドバイスを受けたい方
  • 開業後の労務管理やビジネスモデル構築について相談したい方

相談申込み:0120-073-608(平日10:00~18:00)

メールでの相談申込み(24時間受付)

  • 相談時間はたっぷり1時間
  • 事前予約で時間外・土日・祝日も対応
  • 内容によって出張無料相談も可能
ページの先頭へ