■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
五十川将史の「ハローワーク採用を極める」メールマガジン
第47号 2025/8/22発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
皆さん、こんにちは。ハローワーク採用支援に特化した社労士の五十川将史(いかがわ まさし)です。
いつもメールマガジンをご覧いただき、誠にありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【テーマ】
“誠実な求人票”が中小企業の未来を変える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【解説】
────────────────────────────
「求人票って、どうせ求職者はちゃんと読まないのでは?」
そういったご相談を受けることがあります。
確かに、応募者全員が細部まで読み込んでいるとは限りません。
しかし、実際には多くの求職者が、「自分に合う仕事かどうか」を慎重に判断するため、求人票の内容に目を通しています。
また、ハローワーク職員は、求人票の記載内容をもとに求職者に仕事を紹介しています。求職者本人がすべてを理解できなかったとしても、職員がかみ砕いて説明し、企業の魅力を伝えてくれることも少なくありません。
つまり、「どうせ読まれないだろう」と曖昧な表現で済ませるのではなく、「この求人票が誰かの人生を動かすかもしれない」という意識で誠実に書くことが、良いご縁を引き寄せる第一歩になるのです。
────────────────────────────
■ 求人票は“企業の分身”
────────────────────────────
求人票は、ハローワークにとってその企業を知るための最初の情報です。
以下のような項目で「誠実さ」や「リアルな姿勢」が伝わります。
- 実際の就業時間・休日制度
- 賃金の内訳(基本給・手当の明示)
- 会社の雰囲気や人間関係
- 働く人への思いや配慮
企業が自社の姿をきちんと伝えれば、ハローワークの職員も「この企業にはぜひ紹介したい」と感じるようになります。
────────────────────────────
■ 結果として「紹介率」が変わる
────────────────────────────
誠実な求人票を出している企業には、次のような好循環が生まれます。
- ハローワーク職員が企業の意図を正確に理解してくれる
- 求職者に伝わる内容が具体的で、魅力が伝わる
- ミスマッチが減り、選考の質が上がる
逆に、求人票が曖昧・形式的な内容だと、
「紹介しても断られるかも…」とハローワーク職員が感じ、紹介に至らないこともあります。
────────────────────────────
■ 誠実な求人票は“未来への投資”
────────────────────────────
ハローワークは無料で活用できる公的な採用チャネルです。
その場で「自社の魅力」を的確に伝えられる求人票は、中小企業にとって非常に価値の高い“営業ツール”とも言えます。
「求人票を通じて誠実な姿勢を見せる」ことは、結果として企業の信頼獲得につながり、紹介率・採用率の向上にも直結します。
────────────────────────────
■ まとめ
・求人票は「企業の想い」を伝える重要な手段
・誠実に記載すれば、職員も紹介しやすくなる
・求職者に届くことで、良い人材と出会う可能性が広がる
“誠実な求人票”は、目の前の応募だけでなく、企業の未来を変える力を持っています。
今一度、自社の求人票を見直してみませんか?
次号予告
次号(第48号)は、2025年8月29日(金)配信予定です。
テーマは、「高校生の新卒採用をする際のポイントを教えてくれませんか?」 です。