■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
五十川将史の「ハローワーク採用を極める」メールマガジン
第44号 2025/7/25発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
皆さん、こんにちは。社会保険労務士の五十川将史(いかがわ まさし)です。
いつもメールマガジンをご覧いただき、誠にありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【テーマ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Q&A】
Q. ハローワークに求人を掲載した際、営業電話を防ぐ方法はありますか?
A. 営業電話を完全に防ぐことは難しいですが、求人票の設定や記載方法を工夫することで大幅に減らすことが可能です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【解説】
────────────────────────────
■ なぜ営業電話がかかってくるのか
────────────────────────────
ハローワークで求人を公開すると、「事業所名」「所在地」「電話番号」などがインターネット上で公開されます。
これらの情報をもとに、人材紹介会社や広告代理店などから「採用にお困りではありませんか?」といった営業電話がかかることがあります。
特に、新規求人や人手不足の職種は営業のターゲットになりやすいのが現状です。
実際、「ハローワークに求人を出したら、最初にかかってきたのは営業電話だった」という話は事業所の担当者からよく耳にしますし、私自身の事務所でも求人を出した際に同じ経験をしました(笑)。
────────────────────────────
■ 営業電話を減らすための工夫
────────────────────────────
- 専用の採用窓口番号を使う
代表番号に営業電話が集中すると他部署の業務が妨げられます。
採用専用番号(IP電話や転送番号を含む)を求人票に記載することで、営業電話の影響を最小限に抑えることができます。
さらに、ハローワークの求人票には「担当者名や電話番号を非公開にする」設定があります。
これを利用すると営業電話のリスクを大幅に減らせますが、注意点もあります。
- 非公開にすると、担当者名・電話番号だけでなく、事業所名や所在地の詳細なども非公開になるため、求職者が応募をためらう可能性があります。
- ハローワークインターネットサービスでは、以下の3つの公開方法を選択できます。
【公開方法の種類と特徴】
- 全公開:事業所名や所在地、電話番号を含む情報がすべて一般公開されます。
- ハローワークの求職者に限定して公開:事業所名等を含む求人情報を公開しますが、対象は求職登録者のみです。
- 事業所名等を含まない求人情報を公開:事業所情報が非公開となり、応募はハローワークで職業相談・紹介を経た方に限られます。
【「公開方法3」を選んだ場合、公開されない主な情報】
- 事業所名、所在地、ホームページ
- 就業場所の住所、地図、最寄駅
- 設立年、資本金、会社の特長、法人番号、代表者名
- 選考場所や応募書類の送付先
- 担当者名、支店・営業所、年商、主要取引先、関連会社 など
営業電話を防ぐには有効ですが、応募者への情報提供が大幅に制限されるため、バランスを考慮することが重要です。
特に、公開方法3を選ぶと、ハローワークの窓口に行かない限り求人票の詳細がわからず、直接応募することができなくなりますし、公開方法2の場合であっても、求職者がハローワークへの求職者登録を行わなければ求人票の詳細を確認することができなくなります。
少なくとも、担当者名や電話番号を非公開にした場合、求職者からどのように見えるか(表示内容)を事前に確認することをお勧めします。
- 「営業目的のお電話はお断りします」と明記する
ハローワークの求人票では、「課係名・役職名」欄(24文字×2行)に営業お断りの文言を記載することが可能です。
【例】
- 「ハローワーク以外の職業紹介事業者からの営業はお断り」
- 「求人掲載の営業はお断り」
- 「営業・勧誘目的のご連絡はご遠慮ください」
【実際の記載例】
・採用担当(営業目的のお電話はご遠慮ください)
・総務課 ※求人広告の営業はお断りします
電話がかかってきた場合の対応例
営業電話を完全にゼロにするのは難しいため、受けてしまった際の断り方を社内で統一しておくと安心です。
- 「現在、外部サービスの利用は検討していませんので、お電話はご遠慮ください。」
- 「担当者は外出中ですので、必要があればメールでお願いします。」
- 「ハローワーク求人についてのご連絡でしょうか?」と確認し、営業かどうかを見極める。
あらかじめ社内で「誰がどのように対応するか」を決めておくと、時間のロスや対応のばらつきを防げます。
────────────────────────────
■ まとめ
────────────────────────────
営業電話対策としては、
- 課係名・役職名欄への営業お断り文言の記載
- 担当者名・電話番号非公開設定(公開方法2・3の使い分け)
- 専用番号の利用
など、複数の対策を組み合わせることが有効です。
営業電話抑止だけでなく、応募者に必要な情報が届くかどうかも意識した設定が大切です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次号(第44号)は、2025年8月1日(金)配信予定です。
テーマは 「新卒者の定着には入社半年が勝負! 離職防止と定着のポイント」 です。
どうぞお楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━