■□━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
五十川将史の「ハローワーク採用を極める」メールマガジン
第11号 2024/12/17 発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
皆さん、こんにちは!五十川将史(いかがわ)です。
いつもメルマガをご覧いただきありがとうございます。
このメルマガでは、ハローワークを活用して「欲しい人材」を採用するためのコツや、求人票作成のポイントを分かりやすくお届けしています。
お知らせ
2025年から、このメルマガは週2回から週1回、金曜日の正午に配信する形に変更となります。
配信頻度を減らす分、内容をさらに充実させて、皆さまにとって価値ある情報をお届けしてまいります!
今回のテーマは…
「欲しい人材の心をつかむ求人票はここがポイント」
求職者の心を動かし、応募につなげるためには何が必要なのでしょうか?
ポイントを分かりやすく解説します!
【コラム】欲しい人材の心をつかむ求人票の作り方
求職者の心を動かすには?
仕事を探している人は、職種や給与だけで応募を決めるわけではありません。
「この職場、働きやすそうかな?」
「自分に合っている仕事かな?」
こうした希望やイメージを大切にして、じっくり検討しています。
でも、最低限の情報しか載っていない求人票では、そんな求職者の心に響きませんよね。
「欲しい人材」に響く求人票を作るには、求職者の心をつかむ情報を盛り込むことが大切です。
(1)求人票から伝わる本気度がカギ
職種名と簡単な仕事内容、最低限の労働条件だけが並んだ求人票では、事務的でそっけない印象に。
一方、丁寧に作られた求人票からは「本気で人材を求めている」熱意が伝わります。
求職者は、求人票の文章から次のような印象を受け取っています:
- 「この会社、本当に人を大事にしていそう!」
- 「働くイメージが湧く!応募してみようかな」
最低限の情報だけでなく、「あなたを求めています!」というメッセージを伝える工夫が大切です。
(2)求職者がイメージしたい4つの姿(+1)
求職者は、求人票を読んで次の「4つの姿」をイメージしたいと考えています。
これがしっかり伝わると、応募へのハードルがぐっと下がります。
- 仕事の姿
- 自分がその職種で働いている様子をイメージできる具体的な情報
- 自分がその職種で働いている様子をイメージできる具体的な情報
- 働き方の姿
- 1日のスケジュールや、休日の過ごし方などが見える情報
- 1日のスケジュールや、休日の過ごし方などが見える情報
- 職場の姿
- 一緒に働く人たちや職場の雰囲気を感じ取れる内容
- 一緒に働く人たちや職場の雰囲気を感じ取れる内容
- 条件の姿
- 給与や福利厚生、昇給の可能性など、生活に直結する条件面の情報
さらに、若手人材をターゲットにする場合は、5つ目のポイントとして、「入社後の教育制度やキャリアプラン」も欠かせません。
「入社後の自分が成長している姿」がイメージできると応募につながりやすくなります。
(3)求職者の心を動かす求人票の7項目
求人票には50以上の記載項目がありますが、特に重要なのは以下の7つです:
- 職種名(最大28文字)
- 仕事内容(最大360文字)
- 就業時間(最大120文字)
- 休日等(最大60文字)
- 特記事項(最大600文字)
- 事業内容(最大90文字)
- 会社の特長(最大90文字)
これらの7項目の合計は、なんと1,348文字にもなります。
これは、スピーチ原稿に換算すると約4分以上の情報量に相当します。
この文字数を最大限活用して、求職者にしっかりと「伝える」求人票を作成しましょう。
【まとめ】
求人票は、単なる書類ではなく「自社の広告」です。
欲しい人材の心をつかむためには、「本気度」「具体性」「働くイメージ」を伝えることがポイントです。